11月~12月の間で幼稚園、保育園へ出張いたします❣
ご近所さんで、はじめて参加する幼稚園、保育園を募集します。
2026年(令和8年)の干支カレンダーに筆と墨をつかって文字を書く無料体験です。
デジタル化が進む中、墨の香りの中で日本伝統の体験をしてみませんか。
日本文化のさらなる伝承・発展に寄与することを目的として活動しています。
はじめての筆と墨の体験してみませんか😉
画像は今年のカレンダーです。
サイズ36㎝×51㎝
来年は可愛い馬柄です。
💜対象:3歳ぐらいから年長さん 1人1枚
朝の自由時間を使って書きたい子だけ書く、
年長さんのみ等限定して書く等、様々ですのでご相談下さい
💜墨を使いますので、よごれてもいい服装でお願いします
書く文字は自由です。よく書かれるのが干支「うま」「午」「馬」「なまえ」等です
💜道具はすべて持参いたします
💜参加費:無料
💜2025年11月~12月の間で出張致します
日程、時間はご相談致します。
下記の写真は前回の様子です。
たくさんの子どもたち、先生方が楽しそうに書いてくれました。
まずは下記のお問合せ欄よりご連絡下さい。
「鉛筆を上手に持てる小学1年生は約2割」と言われています
癖のあるえんぴつの持ち方では、姿勢も崩れがちになり、集中力の低下を招く原因となります。
良い姿勢や良い鉛筆の持ち方をしっかりとサポートしながら、ひらがなを学びます。
どうして鉛筆はこう持つの?にお答えします。
ちいさなできたをたくさんつくろう!
小学校入学前に身につけておきたい、
良い「姿勢」と「鉛筆の持ち方」、「ひらがな」を楽しく学びます。
無料体験 説明を含めて約50分手ぶらでOK
🌸7月21日(月祝)
★10時
★13時30分❌️
★15時
★16時15分
🌸7月27日(日)
★10時
★11時15分
★13時
★14時15分
★15時30分
🌸7月28日(月)
★15時
★16時15分
★17時30分
🌸7月29日(火)
★10時
★11時15分
★12時30分
★18時30分
体験したいコースを
申込時に備考欄へご記入下さい。
1⃣硬筆お手本コース
2⃣硬筆テキストコース
3⃣えんぴつクラブ
4⃣毛筆と硬筆(こちらはお手本を使用します)
毛筆と硬筆コースは小中学生コースをご覧ください。
どれを選んだらいいのかわからない場合は体験にいらした際、お子さまに合わせてご説明いたしますので
希望コースに「体験時相談」とご記入下さい。
「メールはこちら」からか、お電話にてお申込みください。
その他の日時をご希望の方はお気軽にお問合せ下さい♪
幼児 硬筆(えんぴつ) 火、水 月4回 1回45分 お休みした時は振替可能 | 幼児のお手本を使ったえんぴつコースで段級位が認定されます。 お手本の他にテキストも使います。 鉛筆の持ち方、角度、姿勢はとても重要です。 手首が安定しない、筆圧が弱い等、 毛筆を学ぶ前にえんぴつで持ち方や文字の基本を学習します。 幼児さんは指の力が弱いので力をつける特別プログラムを取り入れています。詳細は体験時にご確認下さい。 毛筆もご希望の幼児さんは上記の毛筆硬筆コースで学べます。 いずれもお稽古中は集中できるように親御さんの付き添いがなくても大丈夫なお子さん限定です。 |
---|
幼児 硬筆(えんぴつ) | 入会金 1,000円 月謝 5,000円 月4回 暖房費10月に2,500円(1シーズン分1回のみ) その他下記のお手本代がかかります |
---|
既納の入会金・会費は返金されませんので、ご注意ください
(途中入会の場合はお手本代が変わります)
1年会費 8,400円 |
幼児 硬筆(えんぴつ) 火、水 月2回 又は 4回 1回45分 お休みした時は振替可能 | 幼児のえんぴつコース、テキストを使います。 鉛筆の持ち方、角度、姿勢はとても重要です。 手首が安定しない、筆圧が弱い等、 毛筆を学ぶ前にえんぴつで持ち方や文字の基本を学習します。 幼児さんは指の力が弱いので力をつける特別プログラムを取り入れています。詳細は体験時にご確認下さい。 毛筆もご希望の幼児さんは上記の毛筆硬筆コースで学べます。 いずれもお稽古中は集中できるように親御さんの付き添いがなくても大丈夫なお子さん限定です。 |
---|
幼児 硬筆(えんぴつ) | 月謝 月2回 2,500円 月4回 5,000円 暖房費10月に2500円(1シーズン分1回のみ) テキスト はじめてのひらがな(入門編)880円 だいすき!ひらがな(練習編)880円 |
---|
月2~4回 火 水 時間は ご相談 | NHK「ストレッチマンV」の企画にも たずさわる笹田哲準教授が監修をした えんぴつクラブの教材でおけいこします 良い姿勢 良い持ち方 ひらがなカード 運筆 ひらがな練習 なまえを書く 1回45分 全12回 |
---|---|
受講費 | 教材費3,000円 指導費1回1,100円 全12回 合計16,200円 |
無料体験をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか |
---|
無料体験は随時しております。ホームページの「お問合せ」欄 またはお電話にてご連絡ください。 お稽古日以外の月金土日で行います。手ぶらでOKです。 土日でもお気軽にご連絡ください。 下にお子さまがいらっしゃる場合は一緒にお越しください。 |
子供が小さいのですが、いつ頃から習い始めるのがよいでしょうか |
できれば幼稚園年長さんぐらいから、 文字に興味を持ち始める頃が一番たのしく入れます。 硬筆からはじめて 鉛筆の持ち方や線の書き方をはじめ、 飽きのこない色塗りなどを取り入れたりしておりますが、その子に合わせて毛筆に入るようにしています。 年中さんのお問合せ体験も多く、通われている生徒さんもいますのでご相談ください。 兄弟姉妹で通うので幼児さんでもはじめから毛筆を希望する方もいらっしゃいます。 いずれもお稽古中は集中できるように親御さんの付き添いがなくても大丈夫なお子さん限定です。 |
どのコースがいいのかわかりませんが体験はどうしたらいいですか |
体験ご連絡の際にそのようにおっしゃって下さい。 特に幼児さんは、どれぐらい書けるのか、えんぴつの持ち方はどうか、姿勢はどうか等、実際お会いしてみないとわからないので体験に来てからその子に合わせてご説明いたします。 |
子供が左利きですが教室ではどちらで練習しますか |
硬筆と毛筆、両方右で練習していきたいと思いますが、一人一人に合わせて硬筆のみ左で書く生徒さんもおります。 毛筆は右でしますので、はじめはとても大変かと思いますがゆっくりと練習をしていきます。 生徒さんの中には左利きで小1からはじめてとても上手に右で書くようになり、硬筆、毛筆共に生徒部最高段位八段を取得した生徒さんもいます。 |
練習時間は決まっていますか |
幼児は45分です。お子さんによっては、その日の体調や書き方など調子を見ながら 練習をしています。 お休みした場合は相談しながら日程を調整していきます。 |
展示会などはありますか |
あります。年1、2回教室作品展を行っており、えんぴつや毛筆で書いて参加します。詳しくはご連絡致します。 毎回、保護者の方々にも喜んでもらえてるようで「素敵で感動しました!」等ありがたいお言葉を沢山頂いています。 |
お迎えはどのようにしたらいいですか |
お迎えの際は2階にてお待ち頂けます様よろしくお願い致します。 お子さま自身や他の生徒さんの集中力を途中で切らさない為にもご協力をお願いしております。 お稽古が終わりましたら、お迎えが来てるかお声がけをし確認をしてからお子さまの方から下へ降りるように致します。 用事がある際はお稽古が終わってから教室へお越しください。 |
幼稚園、保育園で学級閉鎖になりましたが教室へは行けますか |
お休みして頂いてます。 学級閉鎖、学年閉鎖になった場合はご本人が元気な場合でもお休みして頂いて、終了しましたら後日振替で来て頂いております。 |
幼稚園のPTA等の講演、講習に来てほしいのですがどうしいたらいいですか |
まずはご連絡下さい。 日程や時間、人数、内容などをご相談致します。 正しいえんぴつの持ち方、姿勢等 特に大人の方は子供の時にきちんとした持ち方を知りたかったと言われます。 ペン字や筆文字、可愛い作品作りもご提案します。 |