🌸日本習字 永山公園教室🌸

 🌸  小学生・中学生 🌸

ホームページランキング参加中です。
どなたが投票したかはわからないようになっていますので、よろしければポチッと応援お願いします🤗応援いただければ嬉しいです! 投稿ありがとうございます。

個々に合わせた高いレベルの指導に定評あり!!!

第70回 札幌市児童生徒席書大会

新聞に名前が掲載され表彰式に出席した 
推薦4名🎊

新聞に名前が掲載されメダルをもらった 
特選10名🎊

上位入賞者多数の教室で
ワンランク上へ!

五感を刺激!

墨の香りをかぎ、目で見ながら手を動かす行為で五感を刺激する。人差し指・中指・親指の3の指は突出した脳と言われています。この指は脳とつながっていて、えんぴつを持ったりを繰り返すことで自然と脳を育てています。

🌸3年生から学校で書道がはじまりますよ!😊

中学校へいっても使えると好評の
おしゃれでシンプルな
習字セット(5,000円)プレゼント!
この機会をお見逃しなく♪
筆は良質な毛を使用し
腰を強くしていますので
太くて元気のある線がでます。

🌸  無料体験 🌸

予約制ですのでお早めにお申込み下さい。

😄小学生、中学生、毛筆と硬筆の無料体験をします❢  説明を含めて約50分 手ぶらでお越しください。迷ったらまず無料体験にきましょう😊 他の教室も行ってから考えたい等があると思いますので、習うかどうかは体験後ご自宅に帰ってからゆっくりご検討ください。


🌸8月4日(月)
★10時
★13時30分❌️
★15時
★16時15分
★17時30分

🌸8月8日(金)
★15時30分
★16時45分
★18時

🌸8月9日(土)
★13時
★14時30分❌️
★16時❌️
★17時15分

🌸8月14日(木)
★16時
★17時15分

🌸8月15日(金)
★10時
★11時15分
以降ご相談

🌸8月16日(土)
★10時
★11時15分
以降ご相談

🌸8月20日(水)
★10時
★11時15分
★12時30分

🌸8月21日(木)
★10時

🌸8月22日(金)
★10時
★11時15分

下記より電話またはメールにてご予約できます。
その他の日程、時間(保護者の方が仕事をしていて遅い時間希望)等のご希望があれば出来る限り対応致しますのでご相談下さい。
ご入会で習字セットプレゼントキャンペーン実施中です😊45

お問い合わせはショートメールでも受け付けています

推薦4名! 特選10名! おめでとう!

みんなよく頑張りました👍😆✨
すばらしい😍
こんなにたくさん入賞する教室ある???
と、生徒さんの方がビックリしてました(笑)

当教室から
✨推薦4名
小2 Yくん
小5 Hちゃん
中1 Yちゃん
中2 Rちゃん
推薦の生徒さんの表彰式
ワクワクしながら行きましたよ!
みんな、キラキラ輝いていました♪

✨特選10名
小2 Sちゃん
小3 Aちゃん
小4 Mちゃん
小4 Sちゃん
小5 Aちゃん
小6 Kちゃん
中1 Sちゃん
中2 Aちゃん
中3 Nちゃん
中3 Mちゃん
特選の生徒さんは新聞に名前が掲載されメダルがもらえますよ。

習字学習の大切さについて

習字は単に文字を書くためだけの学習ではありません。集中して丁寧に書く習慣は、学校生活に大切な忍耐力の養育に役立つことはもちろん、現代の子どもたちから失われつつある手指の器用さや視野の広さ、造形センスね体得にもたいへん効果的です。日本習字は、子どもたちの日常生活に必要なバランス感覚を自然に養うことのできる総合学習を目指しています。
当教室では幼児から74歳の方々が学んでおり、そのうち左利きが7名ですが右で練習をしとても上手に書いてます。

2021年(令和3年)12月2日、書道は国の無形文化財に登録されました。
今後ユネスコ無形文化財遺産の登録を目指しております。書道は保存に値する文化財、芸術的な価値が高いと認められたことになりますので日本の誇れる文化、古くから伝わる「書」に関するしきたり、そこに込められた日本人の「心」をもっと沢山の方々に知ってもらいたいと思っております。

中央中学校 書初め「校内書初展」おめでとう!!

中学校の冬休み宿題、書初めでは
中1は150名中5枠をなんと!5人全員生徒さん。総なめ😆
【金賞】Rちゃん 
【銀賞】Kちゃん 
【銅賞】Aちゃん
【校長賞】Nちゃん
【教頭賞】Mちゃん

中2は140名中5枠をなんと、上位1,2を独占😍
【金賞】Nちゃん
【銀賞】Fちゃん

上位入賞者は生徒会誌「路」に掲載されますね❢

ホームページランキング参加中です。
どなたが投票したかはわからないようになっていますので、よろしければポチッと応援お願いします🤗応援いただければ嬉しいです! 投稿ありがとうございます。

🌸小学生・中学生 毛筆と硬筆コース

小学生、中学生
毛筆と硬筆
月4回
1回60分 片付け含む
お休みした時は振替可能
火水
14:20~小学生
15:30~小学生
16:30~小学生
17:30~小中学生


15:30~小学生
16:30~小学生
17:30~小中学生

毛筆・硬筆ともに実物大のお手本で学習します。
作品は京都へ送り検定係により添削指導されます。
美しく整った文字の書き方を効果的に学んでいただけます。

小学3年生から学校で書写の授業が始まり、中学校でも書写授業(行書)があります。

🟠大会や書初めも指導します
🟠小中学校の児童生徒席書大会の上位を目指しての練習
🟠札幌市児童生徒席書大会では特選受賞者10名以上入賞します。
第70回札幌児童生徒席書大会では、教室から推薦4名、特選10名入賞
🟠小学3年生から中学生の冬休み「書初め」の宿題も指導します。
🟠各種書道展、競書大会の練習

色々な大会で上位入賞する生徒さんが多い教室です。

中学生は火木18時半~20時大人の時間、
第2,4土曜日14時半~16時45分でも学べます。変動制ですのでお渡しするお便りでご確認下さい。
配本毎月日本習字から学年別、コース別のお手本が届きます。
練習課題、お手本を約一ヶ月間、しっかり練習します。
作品提出出品作品を完成し、当教室から京都の日本習字へ送付します。
添削日本習字指導員により朱筆添削され、段・級位が認定されます。
作品返送返送された作品を復習し、次の課題に取り組みます。

月謝

小学生・中学生
毛筆と硬筆
入会金 1,000円   
月謝  5,000円 月4回
暖房費10月に2,500円(1シーズン分1回のみ)
その他下記のお手本代がかかります 
その他 追加お稽古【火、水、木】
通常のお稽古の他に追加した場合
月4回のお稽古では物足りない、もっと練習して上達したい!などにご利用いただけます。
◆幼児・小中学生
火、水、木での追加お稽古
1時間1,250

【土日祝、月金の個別指導)】
◆幼児・小中学生
1時間1,800円 
席書大会、書初めなどの利用で申込みが殺到するとても好評な個別指導です

お手本代

既納の入会金・会費は返金されませんので、ご注意ください
(途中入会の場合はお手本代が変わります)

毛筆・硬筆合わせて
1年会費  8,400円

🌷お稽古日

  • ◆小学生、中学生のお稽古日
    月4回 
    火、水
    ●14:20~15:20小学生
    ●15:30~16:30小学生
    ●16:30~17:30小学生
    ●17:30~18:30小中学生


    ●15:30~16:30小学生
    ●16:30~17:30小学生
    ●17:30~18:30小中学生
     集中してお稽古ができるように時間をわけています。

    曜日と時間を決めて頂き、お休みの時は振替が可能です。
    詳細については無料体験の際にお話しします。

    お稽古中に走り回ったりスマホを使用する事はNGなのでしっかり指導いたします。

    部活等で遅くなる中学生は
    火、木の大人夜間18時半~20時
    火木の夜間は毎月日程が変わりますのでご確認下さい。
    土曜日、第2第4、14時半~16時45分
    でおけいこできます。

    無料体験、書初め等はお問合せ下さい。

ゆっくり しっかり 学ぶ ❢ どんどん上達♪ しっかり身につく♪

上手に整った文字を書くためには、
書く姿勢や鉛筆の持ち方が大切です。
お子さまの成長に合わせて丁寧に指導いたします。

心も体も大きく変化する小学3年生。
ゆっくり丁寧に取り組む習字は、心の落ち着きと集中力の育成につながります。
さらに、漢字・言葉などの文字への興味を引き出す学習意欲向上の効果もあります。
日本習字の教室では、小学3年生の受講生が一番多く学習しています。
一緒に学んでみませんか。

よくある質問

無料体験をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか
無料体験は随時しております。 お電話またはホームページのお問合せ欄よりメールにてご連絡ください。
お稽古日以外の月金土日で行います。手ぶらでOKです。
土日でもお気軽にご連絡ください。
下にお子さまがいらっしゃる場合は一緒にお越しください。
体験をしないで入会したいのですができますか
当教室では必ず無料体験をしていただいております。
親御さんが習わせたい気持ちはわかりますがお子さまの習いたい意欲などを聞いて、習うかどうかはその後ゆっくり検討して頂だいております。
子供が小さいのですが、いつ頃から習い始めるのがよいでしょうか
できれば幼稚園年長さんぐらいから、 文字に興味を持ち始める頃が一番たのしく入れます。
硬筆からはじめて 鉛筆の持ち方や線の書き方をはじめ、 飽きのこない色塗りなどを取り入れたりしておりますが、その子に合わせて毛筆に入るようにしています。
年中さんのお問合せ体験も多く、通われている生徒さんもいますのでご相談ください。
兄弟姉妹で通うので幼児さんでもはじめから毛筆を希望する方もいらっしゃいます。
いずれもお稽古中は集中できるように親御さんの付き添いがなくても大丈夫なお子さん限定です。
月の途中からでも始められますか
月の途中からでも可能です。振替で来ていただく事になりますがご相談ください。
子供が毛筆と硬筆のどちらかだけを習うことはできますか
中学生までは、硬筆と毛筆を一緒に習えることが、日本習字のよいところです。
毛筆と硬筆両方に段級位の認定があります。
幼児のみ毛筆を習う前の基本学習として硬筆コースがありますので
幼児コースをご覧ください。
子供が左利きですが教室ではどちらで練習しますか
硬筆と毛筆、両方右で練習していきたいと思いますが、一人一人に合わせて硬筆のみ左で書く生徒さんもおります。
はじめはとても大変かと思いますがゆっくりと練習をしていきます。
生徒さんの中には左利きで小1からはじめてとても上手に右で書くようになり、硬筆、毛筆共に生徒部最高段位八段を取得した生徒さんもいます。
練習時間は決まっていますか
小中学生の1回の練習時間はおよそ50分~60分程度です。
混雑を避ける為、時間帯をわけています。
お子さんによっては、その日の体調や書き方など調子を見ながら 練習をしています。
幼児は45分です。
親子で習うことはできますか
親子で通われている方も多いですが、時間を分け、大人の方はゆっくり書けるように、
子供が学校から帰るまでの午前中コースや、
月2回土曜日午後コースと夜間(18時半~)もありますのでそちらでおけいこされてます。
他の書道教室の級や段を引き継ぐことはできますか
先にその旨伝えて頂ければ、考慮致しますので、何年習い、級段位を申して下さい。作品があれば持参ください。
途中で転勤になった場合、他の習字教室を紹介してもらえますか
日本習字は、全国 海外にありますので、最寄りの教室を紹介致します。お手本はもちろんの事、級や段はそのまま続けられるのが日本習字のいいところです。
子どもの頃学んでいて大人になってから各地を転勤しながらもまた日本習字で学べます。
実際、子どもの頃、日本習字で学んでましたという成人の方も多くいらしています。
欠席した場合、振替は可能ですか
稽古日の開講時間内であれば可能です。
清書が月末となっておりますのでなるべく月内でお願い致します。
展示会などはありますか
あります。年1、2回教室作品展を行っており、お便りにてご連絡しております。
毎回、保護者の方々にも喜んでもらえてるようで「素敵で感動しました!」等ありがたいお言葉を沢山頂いています。
習字をならっていませんが道具を購入できますか
できます。筆、墨、半紙、なんでもそろっておりますのでご連絡下さい。
よくあるのが学校の席書大会等は100均の墨や洗濯ですぐ落ちる墨等は禁止しておりますので、大会で使用できる墨を購入希望する方がいらっしゃいます。
筆も半紙用から書初め用と学年に合わせた筆が揃っていて的確にアドバイスいたしますのでお気軽にご相談下さい。
小中学校の冬休み宿題、書初めの用紙もありますので購入できます。
学校によってサイズが違いますので購入の際はご確認下さい。

●墨液(席書大会等あらゆる大会に使用できます)
180㏄ 240円
360㏄ 420円

●無罫半紙100枚396円

●書初め用紙 
10枚110円
・24.2×100cm
・17.4×67.5cm

●書初め用の筆(大字観峰)
2800円

●半紙用の筆
小学生半紙用   1400円
小学生半紙名前用  800円
中学生半紙用   2000円
中学生半紙名前用 1000円

●習字セット 5000円(税込み)
シンプルで人気の高い習字セットです。 
習字道具の購入は可能ですか
習字セットは新規ご入会の方にプレゼントいたします。
『お習字セット』5000円
お持ちの方はそのまま使用して頂いてもいいです。
その他、筆、墨、半紙等なんでも揃っています。
小中学校で書初めの宿題がでましたが教室で練習できますか
はい、できます。
小学校によって宿題がでるか様々ですが教室で練習して仕上げることができます。
また、中学校では必ず書初めの宿題がでますので、皆さん教室にて書いています。
小中学校で書初めの宿題がでましたがお習字を習っていません。その場合でも教室で作品を書くことはできますか
できます。
毎年お問い合わせも多く個別指導となり習った事がなければ2時間はみておいてください。
曜日等はご相談致しますのでお問合せ欄よりご連絡下さい。
お迎えはどのようにしたらいいですか
お迎えの際は2階にてお待ち頂けます様よろしくお願い致します。
お子さま自身や他の生徒さんの集中力を途中で切らさない為にもご協力をお願いしております。
お稽古が終わりましたら、お迎えが来てるかお声がけをし確認をしてからお子さまの方から下へ降りるように致します。
用事がある際はお稽古が終わってから教室へお越しください。
個別指導とありますが習っている以外の時間で個別指導はできますか
できます。
普段おけいこに来ている以外に日程をご相談してマンツーマン指導いたします。
習っていないけど席書大会等の練習をしたい。他の書道教室に通っているけれど席書大会の練習をしたい。
等のお問合せも多く、できる限り対応させていただきます。
小中学校の冬休み宿題、書初めの宿題のみも対応しております。
幼稚園、小中学校で学級閉鎖になりましたが教室へは行けますか
お休みして頂いてます。
学級閉鎖、学年閉鎖になった場合はご本人が元気な場合でもお休みして頂いて、終了しましたら後日振替で来て頂いております。
大会等で賞をとったりするにはどのようにしたらいいですか
色々な大会で賞をとっている生徒さんが沢山いる教室ですが、みんな簡単にとっているわけではなく、やはり賞をとる子は相当練習をしますし、私の特訓指導もあります。
大会の内容やその子に合わせて指導いたしますのでお気軽にご相談下さい。
中学校へ行ったら行書を書くと聞きましたが何ですか
いつも書いているきちんとした字が楷書(かいしょ)、行書(ぎょうしょ)は少し崩した字体です。
中学校の書写授業はほとんど行書になりますので教室では小6の2月3月で毛筆行書、硬筆行書の先どりでお稽古します。
中学校の冬休みの宿題「書初め」も行書です。
幼稚園や小学校、PTA等の講演、講習に来てほしいのですがどうしいたらいいですか
まずはご連絡下さい。
日程や時間、人数、内容などをご相談致します。
正しいえんぴつの持ち方、姿勢等
特に大人の方は子供の時にきちんとした持ち方を知りたかったと言われます。
ペン字や筆文字、可愛い作品作りもご提案します。
ホームページランキング参加中です。
どなたが投票したかはわからないようになっていますので、よろしければポチッと応援お願いします🤗応援いただければ嬉しいです! 投稿ありがとうございます。

アクセス

  • 🚙駐車場はありませんので近くの駐車場をご案内します。
  • 🚴自転車はビルの南側に停めれますのでお問合せ下さい。
  • 🚇最寄り駅 地下鉄バスセンター
  • 🚞最寄り駅 JR苗穂駅
  • 🚌バス サッポロファクトリー停車でしたらすぐ近くです

powered by crayon(クレヨン)